▼よく読まれている記事
1位
給水設備リニューアルで得られるメリットとは?
2位
耐震補強工事の効果や種類について
3位
用途変更を伴う大規模改修
4位
ビルの耐震補強について
5位
オフィス入居工事はB工事が多い
新日本リフォームのリフォーム事業 >
コラム > コンクリート構造物と耐震補強工事
コンクリート構造物と耐震補強工事
地震による建物の倒壊を防ぐために
地震による被害は、日本人に大きなインパクトを与えることになりました。その中で、自宅が崩壊してしまったり、半壊などでも住むことができなくなってしまったりすることが起きています。その大半は、基準の違いがあったころに建てられた建物であるということでしょう。つまり、耐えられるように作られていなかったのですから、必然的に壊れてしまったということになります。
1981年6月に新耐震設計法が施行されました。この施行以前と以降とでは、考え方が全く違います。特に1970年以前の建物になると、耐震ということ自体を意識していないため、地震が起きれば倒壊してしまう恐れは高くなるでしょう。
問題は、1981年6月以降であっても、建物がバランスを崩してしまっている場合には、耐震性は失われていると考えるべきであることです。耐震性は、常にあるわけではありません。地震による振動を受ければ、徐々に失われていくものです。失われた分は回復することがありませんので、バランスを崩していくことになるでしょう。こうした建物の耐力を失ってしまうと、大きな地震で倒壊する恐れが出てきます。そのほかにも、土地に大きなゆがみが出てきていたりする場合にも、地震によって倒壊する可能性は高まるといえるでしょう。
こうした建物の場合、耐震補強工事を行うことで、建物の耐震性を一部回復させたり、地震に対して耐えられる作りにしたりすることができます。耐震補強工事をすることにより、構造的にも強くすることができ、建物寿命を延長することが可能です。
耐震性の高い鉄骨ブレース工法
構造物の種類によっても違いますが、耐震補強工事をするということは、構造物を変形させないということがポイントです。変形するような力がかかれば、構造物は加重の移動によって耐力を失い破壊されてしまうでしょう。この力にどうやって耐えるのかが、ひとつのポイントになります。
そのために、壁にブレースを入れるという方法がひとつあげられるでしょう。学校の窓を見ると、斜めに筋交いが入れられていることをよく見かけるようになったはずです。この筋交いをブレースと呼び、鉄骨で作られたものを鉄骨ブレースと呼んでいます。鉄骨ブレースを組むことにより、壁を補強し、変形する力から耐えられるようにすることが学校など大きな建物で行われる耐震補強工事です。
この方法の場合、効果ははっきりとしますが、窓は制限されることになるため、使い勝手が変わります。さらに、ただ鉄骨ブレースを入れるだけでは効果がなく、既存の壁とつなぐことが重要です。無収縮モルタルを使い、しっかりとつながなければいけないのが、この鉄骨ブレースであるともいえるでしょう。この無収縮モルタルの強度も重要になってきますので、総合的に壁を補強し改修する工法ともいえます。
鉄骨ブレースの場合、どうしても壁を壊さなければいけません。そのため、部屋は一時的に使えないということも出てきます。これでは問題があるという場合には、既存の壁をいかし、外側にブレース構造を作るアウトブレース工法もあります。欠点としては、外部に組むため、構造物の大きさが変わってしまうということでしょう。この場合にも、既存壁とブレースをつなぐ隙間をなくすことがポイントです。
構造に重要な柱の耐震補強工事
耐震補強工事は、建築だけで進められてきたわけではありません。土木工事から発達した工法が、柱の補強です。建物にも必ず柱がありますが、この柱を守ることにより建物を守ることにポイントを置いています。
柱の補強にはいくつもの工法がありますが、鋼板巻き立てが一般的でしょう。高速道路の柱を補強しているのもこの工法です。鋼板巻き立てにもいろいろとありますが、柱にアンカーボルトを打ち、躯体と鋼板をつなぎながら、間に無収縮モルタルなど高強度材を詰め込み一体化を図ります。ただし、柱は見えている部分だけではないため、フーチング部分まで掘り出し、鋼板を巻き立てていく必要があるため、床を掘り下げることになるでしょう。
アンカーボルトを打たずに鋼板を巻き立てる方法もあります。この方法の場合、躯体を触らないため、強度を下げる心配がありません。ただし、一体化させることが難しい工法です。耐震補強工事の中でも、地震に耐えるというよりも、柱が折れないようにしている工法であるといえるでしょう。
コンクリート構造物で考えた場合、いかに躯体とつなぐことができるのかということが、耐震補強工事のポイントになります。地震に強い構造部材はいろいろとありますし、必要よりはるかに補強することも可能です。ですが、その部材が離れていて一体化できなければ効果を発揮することはできません。一体化させるためにさまざまな工法がありますが、そのほとんどで高強度を発揮できる無収縮モルタルやセメントミルクを使います。こうした材料も強度を発揮して初めて耐震補強工事が出来上がるのですから、工法とともに注目するといいでしょう。
▼よく読まれている記事
1位
給水設備リニューアルで得られるメリットとは?
2位
耐震補強工事の効果や種類について
3位
用途変更を伴う大規模改修
4位
ビルの耐震補強について
5位
オフィス入居工事はB工事が多い